地元、信州の農・食・暮らしを発信 ―さんちょく新聞より―

おやき、いろいろ

山々に囲まれ、南北に広い長野県。同じ「おやき」でも製法は地域によって少しずつ違い、その食感、見た目もさまざま。このページでは信州で作られているおやきにどのような製法があるのかご紹介します。ただし、ここに挙げた製法はほんの一部。各地域、お店、さらには家庭ごとにもっと細かい違いもありますので、自らの目と舌で、好みの味を探してみてくださいね!

灰で焼く(灰焼き)



「ほうろく」(平たい鉄鍋)などで表面を乾かして少し焼き目を付けた後、囲炉裏の灰の中に入れ、じっくりと火を通します。現在のさまざまなおやきのルーツといわれています。

タイトルなし

焼く



「ほうろく」や囲炉裏の火の外側に設けた「渡し(囲炉裏の火を囲む網)」などで、じっくり焼いて作ります。皮の外側が香ばしい食感になり、灰焼きおやきに近い味わいに。現在は鉄板やフライパンなどで焼き目を付けた後、オーブンなどで焼いて仕上げます。

タイトルなし

焼いて蒸かす(焼き蒸し)



具を入れた生地に鉄板やフライパンなどで焼き目を付けた後に、せいろや蒸し器で蒸しあげます。生地の水分量、焼くときの油の有無、焼きの程度によって、食感や生地の味わいが少しずつ変わります。蒸かしてから焼く製法もあります。

タイトルなし

蒸かす(ふくらし粉を入れる)



生地に重曹やベーキングパウダーなどのふくらし粉を入れ、蒸しあげます。ふっくらとしたおまんじゅうタイプ。重曹かベーキングパウダーかでも、好みが分かれます。

タイトルなし

蒸かす(ふくらし粉無し)



水と小麦粉のみで練った生地で皮を作り、具を入れ蒸かします。もっちり、つるんとした食感。蒸かした後に焼き目を付けるものもあります。

タイトルなし

おやきの代表的な「具材」



古漬けになった野沢菜漬けを塩抜きして炒め味噌や醤油で味付けしたものや、切干大根やおからの煮物など、そのままお惣菜として食べるものを具材にしたり、四季折々の旬の山菜や野菜などを味噌や塩、醤油で味付けして具材にしたり。信州の生活の中で得られるさまざまな食材がおやきの具になります。多くの家庭やお店で作られている代表的な具材の一部をご紹介します。

タイトルなし

【季節ごとの具材】
●春 … ふきのとう、のびる(のびろ) ●夏… なす、とうもろこし
●秋… きのこ、さつまいも、くるみ ●冬… 冬菜、カブ など

(平成29.12.23 さんちょく新聞第97号より)
さんちょく新聞とは

長野県内の直売所情報に特化した季刊(年4回)のフリーペーパーです。直売所や道の駅で見かけたら、ぜひ手に取ってみて下さい。「産直コペル」をご購読いただくと「さんちょく新聞」が同封されます。併せてお楽しみ下さい。

記事一覧